【赤ちゃんおもちゃ】実際に使ってよかったオススメのおもちゃランキング厳選8選!これで抱っこ地獄から解放されるかも!?
生後3か月頃から知育おもちゃを色々と与えてみましたが、その中でも特に息子に評判の良かったものをご紹介します!
これらお気に入りおもちゃは、生後8か月になる息子が今でも大好きでよく遊んでいるものです。
延々抱っこしろ抱っこしろと要求する事が多くなる時期ですが、これらがあることで大変助かりましたので参考になればうれしいです。
目次
本当に使ってよかった知育おもちゃランキング8選
第8位:NUKのおしゃぶり
使用時期:新生児~
おしゃぶりはおもちゃ枠ではないかもしれませんが、外でわーわー騒ぎ出した時や眠る時に与えるととんでもなく役立ちます。じっさい親があやすよりよっぽど役立ちました!
おしゃぶりも種類が豊富でいろいろあるようですが、このおしゃぶりは吸って乳首を舌で押しつぶしたような形状をしています。
それがくわえた際にちょうど良いようで、眠い時にくわえたら速攻で眠ってくれます。
うちではこれがあるとすんなり寝てくれるので、新生児の頃から今まで本当に重宝しています。
第7位:絵本『ごぶごぶごぼごぼ』駒形克己
使用時期:生後2か月~
赤ちゃんに絵本はまだ早いかな~と思ったりもしましたが、新生児の頃から少しずつ読み聞かせをするようにしました。
物語などではなく、言葉は『ぷーん』などの擬音語ばかり。
そして赤ちゃんが認識しやすい丸いデザインとビビットなカラーで構成されており、最初は上手に読むことができず少し戸惑いましたが…
この本はすごいです!
最初こそ、ぽかんとしていたのですが、生後2か月頃から少しずつ耳をかたむけてくれるようになり、そのうちに絵本の表紙をみせるだけでニコニコしてくれるようになりました。好きなページではキャッキャと声をあげて喜び、生後8か月の今でも大好きな絵本です。
ちなみに同時期に、『いないいないばあ』や『もこもこもこ』なども読んで聞かせてみましたが全くと言ってよいほど反応がありませんでした笑
絵本を読むのに最適な時期があるんでしょうね。
第6位:『リングカード・あいうえお』戸田デザイン研究室
使用時期:生後4か月~
さすが戸田デザイン研究室!可愛い!
角のない丸みを帯びた豆のようなフォルムにリングで留められた可愛らしいデザインのカードです。
絵本みたいにめくりながら言葉をおぼえられるなんてステキ!と思って買ってみましたが、息子はこれが大好きです。
七田式のフラッシュカードのようにして高速にめくってあげると非常に喜びます。脳が活性化しているのかこれで遊んでいると興奮してきます。
これが大好き過ぎて、めくるのをやめると逆にグズリます笑
↓ ↓ ↓
第5位:布おもちゃ
使用時期:生後3か月~
新生児の頃から布おもちゃはいくつか与えてみましたが、すぐには反応がありませんでした。
ですが、視力がある程度はっきりし、手の握力が少しついてきた生後3~4か月頃からはカラカラ音が鳴る方をみたり、手に持たせるとニギニギして遊ぶようになりました。
今では口にくわえてチューチュー吸ったり、ものかげからチョコっと顔をのぞかせたりするとキャッキャ言って喜びます。
物をにぎる握力はあるのですが、手を上手にコントロールはできないためよく顔にぶつけます。
ですので、硬いおもちゃはまだ早く、柔らかい布おもちゃがピッタリ!
顔にぶつけても痛くないので安心ですし、汚れたら洗えるので清潔です!
↓ ↓ ↓
第4位:エジソンママのカミカミBaby
使用時期:生後3か月~
歯が生える前でムズムズするのか、生後4か月頃からよく手を噛むようになりました。
力いっぱい噛むこともあり、意外と痛い!
調べると歯固めというおもちゃを与えるとよいとありましたので、このスイカの歯固めおもちゃを与えました。
これは与えたその日からニッコニコ!
満面の笑みでカミカミしてくれます。このシリーズはバナナが大変人気のようですが、バナナの皮部分で目を突いてしまうのでは…?と心配になり、うちではこちらのスイカにしてみました。
生後8か月の今でもカミカミしてくれます。
↓ ↓ ↓
第3位:オーボール
使用時期:生後4か月~
知育おもちゃの定番、オーボール!
我が家では定番のオーボールの他に、手に持ちやすいオーボールシェイカーを与えました。
どちらもとても反応良し!
オーボールは舐めて掴んで遊び、シェイカーはブンブン振り回して遊びます。
転がすのも楽しいようで、生後8か月の今でも大興奮して遊んでいます。
↓ ↓ ↓
第2位:ディズニー ベビートイ くまのプーさん えらべる回転 6WAYジムにへんしんメリー
使用時期:新生児~
こちらは子持ちの友達が出産祝いに贈ってくれたものです。
生後2か月後半まで里帰り先にいたため、生後3か月以降から使用しましたが、最初から息子にはめちゃくちゃ好評でした。
毎日きゃっきゃ言って見てるのに、なぜか毎朝『わあ、初めてみる~』的な新鮮な顔してリセット&キャッキャしてるのが超可愛かったです。
こちらは高さが変えられるので、お座りやつかまり立ちする時期まで長く遊べる所が超オススメ!
生後8か月の今は歩行器に乗りながらプーやティガーのぬいぐるみをくわえるのがマイブームです。
↓ ↓ ↓
第1位:歩行器
使用時期:生後6か月~
お座りやずりバイするようになったら、マジでオススメしたいのが歩行器です!!
延々抱っこを要求されるのもこの時期・・・。
掃除ができない!洗濯ができない!とにかく家事がすすまない!!
そんな時の救世主がこちらの歩行器!
乗せるだけで色んな場所に自分で行けるのでだいぶ長い間一人で遊んでくれます!
これがなかったらきっと毎日ご飯も作れないです。マジ感謝!!
乗せるだけでキャーーと言ってこの笑顔!
この歩行器は3千円ちょっとで購入できるのもオススメポイント!
もし子供に合わなくても諦められる価格なのが嬉しいですね。
ただし、色んな場所に行くようになるので手の届く範囲のものには十分に気をつけてください!
なんでも舐めたり口に入れたりしますので、誤飲要注意!
↓ ↓ ↓
まとめ
月齢に合わせて、子供にあう絵本や良いおもちゃを与えてあげたいですよね。
それに毎日の育児でただでさえ時間がない!
赤ちゃんを育てられているお母さんお父さんは本当に大変ですよね。。
そんな時に少しでも役立てる情報があれば嬉しいです。